CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
CATEGORIES
                
ARCHIVES
本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ
食べる生姜を作る
以前、
お土産でもらってとてもおいしかった『うまくて生姜ねぇ!!』。

瓶生姜

あまりにもおいしかったので、
自分で作ったらどうかなと思いチャレンジ。

【材料】
生姜   1パック
醤油   大さじ3
酒    大さじ3
みりん  大さじ2
はちみつ 大さじ1
かつお節 ひとつかみ

【作り方】
1. 洗った生姜を皮ごとみじん切りにする。
2. 生姜とかつお節以外の材料を鍋に入れる。
  (今回は18cmのフライパンで)

食べる生姜作る

3. 沸騰したら中火にして、3〜5分ぐらい煮詰める。
4. 火を止める直前にかつお節をひとつかみ投入。
5. 全体をざっと混ぜて火を止める。
6. 冷めたら煮沸消毒した瓶に入れて完成。

食べる生姜瓶

生姜はよくテレビや雑誌などにも載っているけど、
皮との間に栄養成分が豊富なので、皮ごと使うのがオススメ。
私はタワシで汚れているところをゴシゴシ。
で、全体をざっと洗ってから使う。

食べる生姜完成

こんな感じぐらいに煮詰めてみた。
やっぱり砂糖じゃなくて、はちみつの方がおいしい。
全体的にも、はちみつの方がまとまると思う。
これをご飯だけじゃなく、
冷や奴に乗せて細ネギをちょっと散らしてビールと一緒に。
もちろん『うまくて生姜ねぇ!!』程にはならないけど、
充分おいしく出来たと思い満足。

今日の川柳〜
これからの 季節も生姜 活躍中
| 料理 | 16:24 | - | - |
タニタレシピのトマトドライカレーを作る
以前も、このブログに書いたかもしれないけど、
カレーと餃子は
定期的に食べないと禁断症状が出るように思える。
特にカレーに関して言えば、
駅や空港でカレーsmellをかいでしまったらノックアウト。
更には、人からカレー話しを聞いただけで
布団に入ってもお風呂に入っても
頭の中からカレーのことが離れなくなってしまう。
少し前ミクシーボイスで、
タニタレシピの中でドライカレーがお気に入り、
という話しを見てから
ずっと気になっていたタニタカレー。
私も、もちろん持っていますよ。タニタ本。
昔っから、料理本買うのが好きなので。
でも持っているタニタ本は、
「続」の方でドライカレーが載っていない。
なので、ネットで検索して作ってみた。

【材料】 2人分(1人分512kcal) 

豚ひき肉・・・160g
たまねぎ・・・1/3個
ニンジン・・・4cm
ニンニク・ショウガ・・・各少々
カレー粉・・・小さじ3
小麦粉・・・小さじ1
赤ワイン・・・小さじ2
ホールトマト(缶)・・・140g

(A) 粉末コンソメ・・・小さじ1/2
    ケチャップ・・・大さじ1
    ウスターソース・・・大さじ1/2
   
ローリエ・・・1枚
ホールコーン(缶)・・・1/3カップ
ご飯・・・300g

【作り方】

1.タマネギ、ニンジン、ニンニク、ショウガは、
  みじん切りにする。
2.フライパンを中火で熱し、
  豚ひき肉、1のタマネギ、ニンジン、
  ニンニク、ショウガを炒める。
3.全体に火が通ったら火を止め、
  カレー粉、小麦粉を加えてよく混ぜ、
  赤ワインを加えて再び中火で炒める。
※カレー粉・小麦粉をしっかり炒めるのがコツ
4.潰したホールトマト、(A)の調味料、ローリエを加えて
  中火〜弱火でかき混ぜながら、
  焦がさないように10分ほど煮る。
5.お皿にごはん、4のカレーを盛って
  コーンをトッピングして出来上がり。

タニタトマトカレー

ネットで見た写真だからかもしれないけど、
最後のコーントッピングが、
なんだかイマイチに見えたのでカット。
ちょうどストックもなかったし。
変わりにというか、ちょっと香りを効かせたく
ドライバジルを振りかけてみた。
コストコで買ったドライバジルが大量にあるから
もっと振りかけたいところだけど、ほどほどに。
そしてご飯を玄米にして、お皿も和にして、
木のスプーンで食べる。
ひとまず見た目の段階で満足。
そして食べてはというと、これおいしい!
トマトカレーというだけあって、トマトのうまさと酸味が良い。
ルウなんて使わず、カレー粉だけなのに
コクもあって、充分すぎる程おいしいカレーで大満足。
カレーって、
ルウに小麦粉入れて練ってあるからカロリーが高い。
このカレーは、ちょっとしか入ってないというのも
カロリーオフになっているのだろう。
でもこれぐらいの小麦粉でも入れないと違うのかな、と
食べながら思う。
次回、入れないで作ってみて味が変わらなければ
小麦粉ナシにしてみよう。
もう少しカロリーオフカレーになるかも。
って、ここまで読むと
カロリーに気を配る素敵女子のように感じるけど、
これがこれが・・・。
いくらこういうカロリーオフのカレーを食べても
やっぱりお酒や揚げ物はやめられません。

皿にマックのポテト

この前も、飲んだ帰りにマックのポテトを買って帰り
家のオーブントースターでチン。
ケチャップたっぷりかけて、ビールを飲んでしまった。。。
やっぱり芋、最高最強。

今日の川柳〜
タニタだけ 食べればきっと 痩せられる
| 料理 | 15:34 | - | - |
生姜で風邪知らず
昨年のある日。
テレビをつけていたら新百合ヶ丘にある
「生姜軟骨料理 がらがら」の店主の方が
生姜を使ったレシピを紹介していた。
その中でも簡単だったので即作ってみたのが「梅生姜」

生姜梅

こんな感じで瓶に入れて保存していて、
今では常に冷蔵庫にある状態。

生姜梅作る

作り方はいたって簡単。

 1.梅干し大3個の種を取り除いて、適当にちぎる。
 2. 生姜20gをすりおろす。
 3.かつお節20g、1と2をボウルにすべて入れてよく混ぜ合わせる。

以上で完成。
熱湯消毒した瓶などに入れて、
冷蔵庫で約1ヶ月間保存可能とのこと。
お茶漬けにしてもいいし、野菜につけて食べたり。
今年の冬は、生姜を積極的に摂ったおかげもあって
1度も風邪をひかずにすんだ。
もちろんそれ以外にも、加湿器を新しく買い替えたり
青汁も飲み始めたので、
この3本立てのおかげだと思われる。
どうも生姜のパワーを最大限に生かすには、
加熱した方が良いらしい。
でも、ただすり下ろした生姜を紅茶に入れたりするだけでも
体がポカポカするので、いい感じだと思う。
買ってきてすぐに皮ごとすり下ろし、
ラップに広げて冷凍しておけば、
パリパリ割ってすぐに使えて便利。
これとはまた別に作った生姜シロップをお湯で割って、
寝る前に飲むのも、最近のお気に入り。

今日の川柳〜
皮ごとを パワー全開 生姜力
| 料理 | 15:12 | - | - |
節分後の豆活用〜その2
2月7日に引き続き、節分で余った福豆のその後活用。
今回は、炊き込みご飯を作った。

福豆ご飯

今回はお米2合。
そこへ出汁10、みりん1、薄口醤油1の割合で
炊飯器の2合の線まで入れる。
そこへ昆布7cm角ぐらいを1枚、生姜の千切り1かけ、
油揚げ1枚を縦半分に切ってから
5mm幅ぐらいにカットして、それらを炊飯器の中へ。
そして主役の福豆も投入。
福豆は、今回片手で4つかみ程入れた。
ザルに入れて、全体をガシャガシャ混ぜる。
そうすると、周りの薄皮みたいなのが取れる。
そのザルに「ふー」っと息を吹きかけて殻を飛ばす。
軽いから周りへ結構跳ぶため、私は流しの上で行う。
そして、普通に炊き込みご飯モードでセット。
炊き上がったら、昆布をとり出して千切りにする。
再度投入して全体を混ぜたら完成。
今回の具材を全部入れなくてもOKだけど、生姜は必須。
大豆の食感や炊き上がった味わいを、
生姜がいい感じでよりおいしくしてくれるので。
一緒に食べる汁物は、

とろろ昆布お吸い物

即席お吸い物。
これ、子供の頃に、
母が仕事からの帰りが遅い時などに
すぐに夕飯を食べるために登場したなじみのお吸い物。
とろろ昆布、ちぎった梅干しに
ちょっと醤油をたらしてお湯を注ぐだけ。
私はちょっとそれをアレンジして、かつお節も投入。
醤油も出汁醤油にチェンジ。
とろろ昆布とかつお節からのいいお味が出て、おいしい。
ちなみに、梅干しは母自家製。

2011年の梅干し

実家の梅の木から取った物を漬けた梅干し。
これは今年制作の物。
今年は紫蘇が当たりだったらしく、いい色になったというけど、
色がイマイチでも、私には定番のおいしい梅干し。
素人ながらも、家で作る物はそれぞれの味があっておいしい。
っていうか、梅干しは買ったことがないから比較できないのだけど。
たまには、こんな健康的な家ご飯でほっと一息。

今日の川柳〜
節分後 いろいろ活用を 福豆を
| 料理 | 15:55 | - | - |
ゴーヤーカレー
1年ぶりぐらいで作ったゴーヤーカレー。

2011年ゴーヤーカレー1

久々に作ったらうっかりしてしまった。
ゴーヤーを一緒に煮込んでしまうと、
色が悪く、見た目がよくない。
その失敗をふまえて、再度作る。

2011年ゴーヤーカレー2

そうそう、こういう感じで
ゴーヤーのグリーンがちゃんと出た方がおいしそうに見える。
ゴーヤー以外の具は、微妙に毎回違うのだけど
ここ近年定番化しているのは、ミックスビーンズを入れること。
大体、こぶりなゴーヤー1本で2.5人前ぐらいの量が出来上がる。

ゴーヤーは縦半分に切って、中のワタをスプーンで取る。
それを5mmぐらいの厚さにカット。
全体に軽く塩をまぶして、600wのレンジで2分半程チン。
フライパンには、クミンを小1/2、オリーブオイルを入れて
弱火で香りがでるように炒める。
香りが出てきたら、ニンニクとショウガのみじん切りを
それぞれひとかけ分入れて、やっぱり香りが出るまで炒める。
そして火を強火にして、豚ひき肉100gを炒める。
色が変わったら荒みじん切りにした玉ねぎ1/2個を入れて、
しなっとするまで炒める。
私は、しなっとするまで炒めていると暑いし、
ずっと立って炒めるのも疲れるので
蓋をして、たまに混ぜ合わせる感じの炒め煮にして手を抜く。
そんなささやかな手抜きをして玉ねぎが炒まったら、
ミックスビーンズ1缶を入れて全体を混ぜたら
水2カップとブイヨン1個、ローレル1枚を入れる。
沸騰してきたら、弱火にして5分程煮る。
5分したら、火を止めてルウーを入れる。
トロっとしたカレーに仕上げたければ、ルウーを2個。
サラッとしたければ1個入れる。
全体に溶けたら、カレー粉大1(ルウー1個にしたら大2)、
レッドパウダー小1/2、味噌小1/2を入れて、全体を混ぜる。
更に弱火で5分程煮て、
仕上げにガラムマサラ小1と、
レンジでチンしたゴーヤーを入れて全体を混ぜたら完成。
ガラムマサラは、最後に入れないと香りが飛んでしまうので。
今回は玉ねぎを炒めた後に、人参1/3を入れてみたけど
前回入れずと比較しても、人参はない方が気分かなという感じ。
そして、今回は豚ひき肉ではなくシーチキンを入れた。
お店で出す訳じゃなく、自分で食べるので
そのあたりは家にある物とその時の気分でOK。
こんな感じの汁気の少ないカレーの時は、温泉卵をのせるのが気分。
卵がかぶるくらいの水を鍋に入れて沸騰させる。
沸騰したら火を止め、常温に戻しておいた卵を静かに投入。
そのまま蓋をせずに11分ぐらい放置すれば、温泉卵の完成。
せっかくなので、1度に2〜3個は作っておく。

今回はカレーと一緒に、キュウリと長いもの梅あえを一緒に食す。

きゅうりと長いもの梅あえ

キュウリと長いもを、叩いた梅干しと、かつお節、
ちょっとのみりんと醤油を入れた物とあえて完成。
いや〜、夏らしくていい!
夏はまったく好きではなく、
むしろ無くなって欲しいと思っているぐらい苦手なのだけど、
夏らしい食べ物は大歓迎。
ゴーヤーカレーは煮込み時間がほとんどないので、
すぐに出来上がるのも、暑い時期にピッタリ。

今日の川柳〜
残暑でも やっぱり夏は カレーだね
| 料理 | 15:01 | - | - |
ぶり大根
まだ夏!だというのにぶり大根を作る。
たまたま大根が安く売っていたので。
やっぱり大根の旬は冬なので、
この時期の物はちょっとおいしさに欠ける。
酢漬けにするにはイマイチなので、
煮込んでしまった方がいいと思った。
ちょうどぶりのアラも手に入ったし、ということで。
やっぱりぶり大根は、
切り身じゃなくアラの方が断然おいしいと思う。
今回は頭が2つと、
結構身のついたブツ切りがたくさん入っていたので
それに対する大根は小ぶりな物1本を使用。
大根は乱切りにして、米のとぎ汁で串が通るぐらいまで煮る。
水で洗ってザルにおいといてっと。
ブリのアラは、たっぷりの沸騰したお湯に入れて
表面の色が変わる霜降り状態で取りだし、これもさっと水洗い。
これで臭みがとれる。
別の鍋に水2カップ、お酒1カップ、
醤油とみりんをそれぞれ1/4カップ、砂糖大3、
ショウガひとかけをスライスした物を入れる。
そこへ大根とブリを入れて、沸騰したらアクをすくい
火を弱めて落とし蓋をする。
で、30分ぐらい煮て終了。
煮物は火を止めてから、
冷めていく時に味がしみ込んでいくもの。
さっさと作って、じんわり冷まして、
食べる前にちょっと温めたら完成。

夏のぶり大根

出来れば、大根の葉を
さっと塩ゆでした物を上にのせると彩りもいい。
今回、何気にうまく出来上がって満足。
大根によーく味がしみていてナイス。
たくさん作ったので、翌日には更にシミシミでうまい。
ブリもアラを使ったので、目の周りのトロトロもおいしい。
「DHCも摂ったしね」とベタなボケをつぶやいてみる。

9/2ビール

ビールも、
「こんなうまいつまみと一緒に飲んでくれてありがとう」
と言ってるような気がする。(怖い妄想だ)
キンキンに凍らしたジョッキで飲むビールにブリ大根。
ちょっと季節感がないかもしれないけど
冷たい物、サラっとした物ばかり食べていたんじゃ
人間ガッツが出ないと思う。
節電の夏で、以前のように
出先ではどこへ行っても
「冷えすぎだよ」と思うことは少なかったけど、
やっぱり女の人は体を冷やさないようにしないといけない。
ショウガで体の中から温めたりすることを
夏でもしないと、
心底歳とったおばはんになってしまいますからね。
「昭和の人で悪かったね」
↑気に障ったので、ひっそりここでつぶやいてみた。

今日の川柳〜
季節感 なくともうまい ブリ大根
| 料理 | 14:56 | - | - |
とうもろこしご飯〜2011年初
猛暑がおさまったと思ったら、
急に涼しくなったりで体がついていかない今日この頃。
ここはしっかりご飯食べて、気合い入れ直そう!と思い
しっかり夕ご飯を作る。
そんな気合い入った夕ご飯はというと、
このブログで、2回程登場しているとうもろこしご飯。
3度目の登場となるけど、今年は初なのでまたしてもアップ。

完成とうもろこしご飯

炊き上がりに、バターを乗せて食べるのがうまい。
以前も作り方を書いたけど、再度写真多めで。

バラしたとうもろこし

とうもろこしの実を芯から取り外す。
とうもろこしをまな板の上に縦に置く。
そして芯との境目に包丁を縦に入れて切り離して
こんな風にとうもろこしの実と、

とうもろこし芯

芯とに分ける。
お米を3合といだお釜の中に、塩を小1弱入れてざっくり混ぜる。
そこへ、まずは実を投入。

とうもろこし投入

その後に、

芯投入

芯を乗せる。
とうもろこしの芯から甘味が出てくるので、
この芯乗せは必須。
ちなみに今回は
とうもろこしをたくさん入れて食べたかったので
米3合にとうもろこしは2本。
これで炊飯器のスイッチをオン。

炊き上がるとうもろこしご飯

炊き上がり〜。

芯取り除く

芯を取り除き、全体をざっくり混ぜ合わせる。

押し麦矢印

最近、ご飯を炊く時は
黒米と押し麦を入れて炊くのだけど、
とうもろこしご飯なので、黒米は入れずに押し麦のみ。
押し麦は昔から日本人が食べてきた雑穀で、
食物繊維が豊富。
大量に入れたとうもろこしが、
しっかりした歯ごたえを残しつつでいい感じ。
いつ食べても、おいしいとうもろこしご飯。
これを食べると夏!という感じがする。
って、夏が好きな訳ではなくむしろ不得意。
しかも8月も、もう終わりだけど・・・。
更にパワーつけようと思い、

レバニラ炒め

レバニラも作る。
ちょっとニラに火が通りすぎてしまった。
レバニラって、何気に難しい料理。
ニラの火の通り具合がうまくいかなかったので、
頭の中に、レバニラがおいしいあのお店のことが思い浮かぶ。
来月になったら、久々に行ってみよう。
今週は、なんかパッとしない体調だったので、
栄養つけたし、来週はバリっといってみよう。

今日の川柳〜
しっかりと 食事で復活 気合い入れ
| 料理 | 13:24 | - | - |
いちごジャム作り
今月頭の話しだけど、久々にジャムを作った。
前回は、コストコで買ったブルーベリーをジャムにした。
この時は、ちゃんと鍋で作った。
けど今回はいちごの量があまり多くないので、
手軽にレンジで作ってみようと思いネットでいろいろ検索してみた。
結果、それらを参考に適当にアレンジして作ることに。

398円いちご

今回ジャム作りをすることにしたのは、
いちごがもう終わりの時期になったこと。
それと、この小粒のいちごが売ってたから。
前回のブルーベリーもそうだけど、せっかく自分で作るのなら
果物らしいフレッシュ感を残すために、煮詰め過ぎない方がいい。
だから大粒のいちごだと、潰してってことになってしまうけど
小粒ならただ煮詰めるだけでジャムになり、フレッシュ感もバッチリ。

いちご洗う

きれいに洗って、布巾でしっかりと水気をとる。

いちごヘタとる

1つ1つヘタをナイフでとって、耐熱ボールに入れる。
たしかこれでいちごが500g。

いちごにグラニュー糖

グラニュー糖180gと、
レモン汁大さじ1くらいをかけて600Wのレンジで4分チン。
この時にラップはなし、で。
私はあまり甘くないジャムを作りたかったので、
砂糖は180gにしたけど、
200gが普通かなという感じだと思う。

レンジで4分

こんな感じでアクが出るのでとって、

いちごのアクをとる

再度レンジで5分チン。

レンジで5分

こんな感じになる。
再度アクをとったら、これでもう完成!
なんて簡単!

完成いちごジャム

煮沸消毒した瓶に詰めて、逆さまにして冷ます。
そして冷蔵庫で保存して、

杏仁豆腐といちごジャム

今回は杏仁豆腐を作ってかけてみた。
ちょっとモッチリした濃厚なタイプの杏仁豆腐が好きなので、
今回のレンジで作ったいちごジャムは相性ピッタリ。
鍋で作るよりも、サラサラしててあっさり目なので。
私はパンを食べる時にジャムを塗ったりしないので、
ジャムはヨーグルトにかけて食べることがほとんど。
実は子供の頃から、ヨーグルトはあまり好きではないので
こうやって自分で作ったジャムと一緒だと、
食べやすくていいなと思う。

今日の川柳〜
果物の 粒感残し 水々しい
| 料理 | 13:57 | - | - |
節電料理
私が住む区は計画停電の地域にはなっていない。
でも、1人1人が節電をしていかないといけない状況なので
できる限りいろいろとやっている。
個人商店や中小企業、
自宅介護などが必要な人達が停電で困っている時に
私の所が停電にならないのは、
むしろ申し訳ないなと思ってしまうので。
まあ、やり過ぎて風邪ひいたりしたのはダメダメだったけど。
そんな私のような人達が多いようで、
ネットを見ると、
多くの人のブログで節電料理が紹介されていたりする。
暖かくなってきたとはいえ、まだまだ煮込み料理もOKな季節。
だから、以前から寒い時期にはよく作っていた煮込み料理が
イコール節電にもなるので、最近登場頻度も多い。
元々ガスコンロなので電気は使ってないけど
料理時間を短くすることによって、
キッチンの照明を使わなくてもいいし、
明るい時間帯に作れば、照明も使わないし。

きゃべつポトフ

大抵の人が節約や節電と言ってよく作るポトフ。
私は愛用のルクルーゼでいつも作っているけど、
土鍋など保温性の高いお鍋で作れば同じ。
ただ材料を入れ、野菜から水分が出るのでお水をちょっと。
そしてコンソメキューブを1つと、ローリエを1枚入れたら中火にかける。
沸騰してきたら弱火にして10分ぐらい煮て火を止める。
保温性の高い鍋だと余熱が長く続くので、それで十分火が通るから。
これを仕事の前や出掛ける前などにやっておく。
煮物は冷めていく時に味がしみ込むという利点があるので。
そして夜、食べる前に温め直し、
粒マスタードを添えて、黒コショウをかければ完成。
ちなみに、コンソメキューブを入れているので塩は入れない。
足りないと思うなら、ひとつまみぐらいでOKだと思う。
今回はソーセージを入れたけど、ベーコンや手羽元などの
うまみが出る食材をなにか1つ入れるので、更に塩の必要なし。
そしてどちらかと言うと節約料理になるかと思うけど、

鳥皮ポン酢

一緒に鳥皮ポン酢も。
これは鳥の胸肉を使う料理の時、皮をはがすことが多いので
それを1枚1枚ラップにくるんで冷凍しておいた物を使用。
2〜3枚たまったら、今の時期ならちょっと早めに冷凍庫から出しておき
フライパンに油引かずに、両面をこんがり焼いたらOK。
冷めたら細く切る。
そして軽く塩もみしておいたスライス玉ねぎと、
キュウリの千切りを味ポン酢であえたら完成。
鳥の皮だけだと、すぐにこんがり焼けるし、
あと一品がすぐに追加できるし、お酒にも合うし。
鳥の皮好きとしては好きな一品が完成。
私は最先端マンションに住んでいる訳じゃないからガスコンロだけど、
これってIHを使っている人には、更におすすめ。
停電じゃない時間に、ササっと出来上がるから。
| 料理 | 15:30 | - | - |
生ブルーベリーでコンフィチュール作り
先日行ったコストコで生ブルーベリーも買った。
510gで680円と安かったもので。
本当は、あまり得意ではないけど
健康のために食べるヨーグルトにでも入れようかと思って買った。
でもこんなに大量すぎて、
最後食べる頃に傷んでしまったら・・・と思い
帰ってすぐにコンフィチュールにすることに。
ちなみに、ジャムは英語でコンフィチュールはフランス語。
果物にお砂糖を入れて長期保存できるように煮詰めて作った物。
「なんでわざわざジャムと言わずにコンフィチュール?」と
突っ込まれそうなところだけど・・・。
日本では、ジャムという表記でも
コンフィチュールという表記でも売られている。
今まで私が買った物を比べたり、ネットでもぐぐってみたところ
コンフィチュールは、
糖分を控えて材料の新鮮さを前面に出したものや、
長時間煮込まずに瑞々しさがあるものなどと、
独自の工夫をこらした、従来のジャムと呼ばれている物とは
一味違うものをさしていることが多いらしい。
今回は、ブルーベリーの実らしさを残しつつ、
フレッシュ感を出そうと思いあまり煮込まずに作った。
なのでコンフィチュールということで。

生ブルーベリー

まずは、生のブルーベリーをよく洗って、
水気をよーくふき取る。

ブルーベリー煮る前

ブルーベリー500gを鍋に入れる。
この時、ホウロウかステンレスの鍋を使うのがおすすめ。
この鍋の中へ水1/2カップを入れて火をつける。
そしてこのまま中火の強ぐらいでフタをせず、5分程煮る。

5分煮た

最初は、ちょっとパチパチ音がして
「焦げちゃわないかな?」と思った。
でも、たまに鍋全体をゆすったりしていたら、
そのうちブルーベリーの水分が出てきて、あっという間にこんな感じに。

グラニュー糖投入

ここへグラニュー糖を280g、レモン汁を小さじ2入れる。
そして再び火をつけて、中火の強で7〜8分煮る。

コンフィチュール完成

実をつぶさないように、たまに混ぜるのだけど、
最初の時と同じように、取っ手を持って全体をゆするだけでもOK。
これを煮沸消毒した瓶が熱いうちに9割ぐらいまで入れて、
瓶口の汚れなどをふき取り、フタをする。
そして逆さまにして、冷めたら完成。
これだと、涼しいところなら半年は保存OK。

完成4瓶

苦手なヨーグルトにかけて食べてみた。
やっぱり粒があると、ぐっとおいしい。
それにフレッシュ感もあるし。
毎度のことながら、素人の自画自賛状態でご満悦。

今日の川柳〜
簡単で おいしく出来た 自画自賛
| 料理 | 10:58 | - | - |
| 1/5PAGES | >>

Ferretアクセス解析